
産休・育休がちゃんととれる会社がいい!!
こんな学生は多いのではないでしょうか??
やっぱりこういった基本的なところを安心してとれる職場に行きたいですよね♪
最初に安心してもらいたいんですが、薬剤師関連の職場でこれらが取れない・・・
みたいなブラックな職場はみたことないです。(私の周りだけかもしれませんが)
ここらへんは女性が多い職種だからかしっかりと守られているイメージがあります!
なので、産休・育休で見ていくべきポイントは基本的な部分に
いかにプラスαをつけてくれているかです!!
と言っても基本的な部分からわかっていないと何を覚えればいいのかもわからないので、
そんな学生のために産休育休について詳しく書いていきたいと思います!!
産休・育休について
正式名称は
産休が産前産後休業
育休が育児休業
基本的には出産予定日の6週前~出産後8週間が産休期間となります。
※双子などの場合には産前14週~
そこから育休が始まり1歳になるまでです!
そしてこのお休み期間にもお金がもらえます。
休んでいる間今までの月収の3分の2がもらえますが、
このお金は会社が払っているわけではないので罪悪感など覚える必要は一切ありません。
たまに
産休とか育休中に働かされた
とか
産休を取得しようとしたら退職するように促された
などのニュースが流れてくると悲しくなります・・・。
こんなこと言ってくる会社で働きたくないですよね(-_-;)
法律で定められている部分と落とし穴
ここでは基本から外れた注意点など書いてきます!
まずは産休!!
産休は産前6週が休めると書きましたが、本人が申し出れば出産ギリギリまで働くことが可能です!
これは逆に会社に頼まれる可能性もあるということ・・・。
休みたいのであれば自分の意志をしっかりと伝えましょう!!
逆に産後はどんなに自分が働きたいと言っても働けません!
どうしても働きたい女性は医師の許可を得ることができれば
産後6週から働くことは可能です(^▽^)/
次は育休です!
まずは嬉しい情報から!
育休は基本生後1年未満の時しか取れませんが、保育園の抽選にもれたなどの条件が揃えば2歳未満まで取得期間を延ばすことができます!
預け先がないとどうしようもないですもんね(;^_^A
育休の落とし穴
育休は正社員でも取れないパターンがあります!
珍しいパターンですが念のため覚えておいた方がよいです!
・勤務日数が短いと取れないなどの条件の会社がある
各会社がプラスαでつけてくれている部分
ここは嬉しい情報です♪
各企業が従業員を喜ばせるために頑張って考えてくれた制度ですね!
会社説明会で話してくれる部分はここがメイン(^▽^)/
各企業によって違いはありますが、このプラスαは
ほぼ100%育休の延長です!!
企業が作っているのでもちろん期間には差があります。
子供が3歳になるまでだったり2歳半までだったり・・・
企業にとっては苦渋の決断でしょうね・・・
早く戻ってきてほしい気持ちと従業員を労わりたい気持ちと笑
まぁ従業員からすれば嬉しい制度です♪
あとは出生祝い金みたいなのがあるところもありますね!
ここに注意!確認しておかないと思ったよりうまみはないかも??
ここまで読んでくれた皆さんにはぜひお伝えしておきたい注意点が!!!
先ほどお伝えした育休の延長ですが・・・
基本的にはお金はでないと思ってください!!

そんなバカな!!今まではずっとお金でていたじゃないか!!!
そうなんです・・・
今までは休んでいてもお金をくれていたんです・・・会社じゃなくて保険組合が。
なので、保育園入れられなかったーー!!
ってなった場合に2歳以降も会社の規定までは休むことはできますが、
その間は無給になります。
まぁ旦那さんがしっかり稼いでいれば問題ないんですけどね♪
これ、学生に質問されたら答えますが基本的に採用担当から伝えることはありません。
会社説明会では

弊社では育休を3歳になるまで延ばすことができるんです!!
でやめます。
聞いている感じだとどこの人事部も率先して言ってはいないですね笑
産休・育休の取得について
たまに育休取得率100%を強みにしている会社がありますが、
「え、それってどーなの??」
って個人的には思います。
すごい数字なのは間違いないんですけど、今の時代だと正直当たり前です。
取得率だしてない会社も大半は100%に近い数字だしてると思います。
薬剤師業界は産休・育休をとれて当たり前だと思ってください!
そして育休明けで職場に戻ってくる人の割合の方が大切なんですよね。
もちろん事情があって戻れないで退職する人もいると思いますが、
嫌な職場だったら育休とるだけとって辞めるって人もいると思うんです。
これは憶測ですし、採用担当の人とかに聞いても
「その統計は取ってないからわからないけどみんな戻ってくるよ!」
としか言われない気もしますが笑
男性の育休取得について
女性の方もこれを見ておいた方が良いかもしれません!
ぶっちゃけ男性の育休取得率が高い会社はまだないので、これが年々上がっている会社は子育て支援にだいぶ力を入れている会社です!!!
社内結婚も結構な数あるので、夫婦で育休をとるためにもここは見ておいてよいポイントです!!
ひとつ残念なのはどこも低い・・・笑
終わりに
産休・育休はとれて当たり前なのでどれだけプラスαがあるのかに注目しましょう!
少子高齢化がすすむ現代にみんなが子供産みたいなって思うような制度・社会ができるといいですね~♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!